O阪府びびぱん邸

びびんばとぱんだのいえづくり。

『ガイアの夜明け』今夜放送。


(写真は横田建築さんから無断転載)

いよいよ今夜、びびぱん邸を造ってくれた横田さんが『ガイアの夜明け』に登場します!

先週の予告編や番宣を見ると、びびぱんも一瞬映ってました。
これは本放送にも一瞬映るかもしれませんな。楽しみです。

(びびんば)

横田建築HP更新情報 (2009/10/25)

09.10.25 施工中「大阪府 びびぱん邸」ハーフDIY住宅 (新築住宅 大阪)更新

完成しました。最終回です。うおーん!

(びびんば)

引渡し。


ついに!!
びびぱん邸が完成し、昨日、横田建築さんから引渡しを受けました。

本当はまだ工事をしてもらわないといけない部分があったり、外構の一部のDIYも残っていたりしますが、数日後には引っ越してくることになります。

hikiwatashi_02.jpg

色つきのびびぱん邸の模型も頂きましたよ、うおーん!
これはアクリルのケースを作って玄関に飾ろう。

あと、ちょっぴりショックな発表もありましたよ、うおーん!
これはいつかみたいにblogのタイトルになるのかも。

ともかく、横田さん、坂さん、スタッフの皆さん、ありがとうございました!
これからもびびぱん邸をよろしくお願いします!!
(今度はまたぱんだがパンを焼きます。)

この日はほかにも表示登記をお願いした土地家屋調査士が来たり、市の固定資産税課の調査が入ったりとばたばたでしたが、ポストにカッティングシートを貼ったり(これも後日改めてblogに書きますね)、竹材の階段の踏面と蹴上に蜜蝋ワックスを塗ったりしました。

hikiwatashi_03.jpg hikiwatashi_04.jpg

蜜蝋ワックスの説明書にはカーワックスのスポンジで塗布すると書いてあったのですが、近所のカインズホームで買ったスポンジは若干使いにくかったです(高かったのに)。

hikiwatashi_05.jpg

この写真でわかりますかね?
左がビフォー、右がアフターです。
蜜蝋ワックスを塗ると深みのある良い色になりました。

(びびんば)

定点観測 (2009/10/20)


こちらがホンモノです。

(びびんば)

外構工事(その1)。

びびぱん家の家づくりの様子と思うことをリアルタイムでもっと書いていきたかったのですが、DIYが始まってからは定点観測とDIYの進捗のお知らせだけで手いっぱいになってしまいました。
CATVの契約のこととか、住居表示のこととか、登記のこととか、引越しのこととか、書きたいことはたくさんあるんですけど、とにかくいまは毎日寝不足で眠たいです・・・。

--
先日いよいよ外構工事が終わりました。

当初、外構にはなるべく土の部分も残したかったのですが、猫のトイレになると困るので最小限に。
駐車場の部分はモルタルで。
あとは自分でタイルを敷いて、隙間に芝かクローバーを・・・。

と、考えていくうちに、少しずつびびぱんのイメージがまとまっていったのでした。

まずはコーナンプロに施主支給するタイルを買いに。

300角のものを予定していたのですが、200角のイイカンジのタイルがあったので、そちらを使うことに。
ただ、欲しい数が足らなかったので、仕方なく違う色を数枚混ぜることにしました。

写真はコーナンプロのタイル売場にて。

タイルは現場に搬入して置いておきました。

gaiko_02.jpg

写真は外構工事の最中の様子です。
買って来たタイルはこのように使ってもらいました。

--
そして完成写真(一部)。

gaiko_03.jpg


gaiko_04.jpg gaiko_05.jpg

ぱんだの考えたタイルの配置がイイカンジ。
カッコ良いですな。

(びびんば)

定点観測 (2009/10/18)


(1)外構工事が終わってた。

(2)養生がすべてはがされていた。

(3)ベランダにウッドデッキが敷かれてた。

(4)建具の戸当たりが付いていた。

(5)次に現場に行くのは引渡しの日です!

(びびんば)

横田建築HP更新情報 (2009/10/18)

09.10.18 施工中「大阪府 びびぱん邸」ハーフDIY住宅 (新築住宅 大阪)更新

終わりが近づくにつれてびびぱん邸の更新が少なくなってさみしいかぎりです。

(びびんば)

定点観測 (2009/10/14)


外構工事、2 (of 3) 日目です。

(びびんば)

DIY終了!!

10月の3連休がDIYの大詰め。

珪藻土仕上げ塗りの終わりが見えて来たところで、途中で放置していた造作家具や建具のウレタンニス塗装を再開しました。


ぱんだはひたすら扉や棚板のニス塗り。
10月でも蚊取り線香は手放せません。


びびんばは行き倒れ。

・・・ではなくて、窓枠と巾木(竹製)の間の1センチメートルほどの隙間に珪藻土を塗っておるのです。


左官屋さん塗り残しの吹き抜けの足場跡にも珪藻土を塗りました。
乾くと白くなって、周りと同化するはずです。


ちなみに前回写真のなかった左官屋さんの珪藻土仕上げ塗り。
なめらかなやわらかいタッチです。
美しい。


いよいよ大物、びびんばは建具の塗装にも手を出しました。

・・・が、なかなか上手くいかず。


ニス塗りはぱんだが上手いのです。
結局ニス塗りの残りはぱんだにおまかせ。


盆休みから続いたDIY、これにて終了です。
お手伝い頂いた皆さん、あらためて、ありがとうございました。


本当にもうすぐ完成。
週明けからは外構工事が始まりますよ。

(びびんば)

定点観測 (2009/10/12)


DIYが終わりました!
これでゆっくり寝られる・・・。(引越し準備は?)

(びびんば)

定点観測 (2009/10/11)


DIYは明日がラスト(の予定)です!

(びびんば)

横田建築HP更新情報 (2009/10/11)

09.10.11 施工中「大阪府 びびぱん邸」ハーフDIY住宅 (新築住宅 大阪)更新

珪藻土塗りはもうすぐ終わりそうなんですけどねぇ。

(びびんば)

定点観測 (2009/10/10)


ニス塗り再開しました。
ハイボール始めました。

(びびんば)

まだまだ塗ってる珪藻土。

SW(注:シルヴァーウィーク)が終わっても、珪藻土の仕上げ塗りは続きます。

作業は引き続き1階から。

 keisodo2_02.jpg

玄関収納のニッチにはびびんばがカットしたタイルを貼ってみました。

keisodo2_03.jpg

作業中は常にびびんばのiPodからシャッフルで音楽が流れているのですが、たまにポルトガル語講座とかが飛び出してドキッとします(笑)

keisodo2_04.jpg吹き抜けや階段などの高所は左官屋さんにお願いしました。

写真は下地塗りの様子。
真っ平らでキレイです。
しかも1日で終わらせるなんて、さすがプロです。

お会いしたかった・・・。


keisodo2_05.jpgシーリングファンもつきました!
カッコイイ!!

取り付けは電気屋さんがしてくれました。

シーリングファンもいちおう施主支給なのですが、購入にあたっては坂さんに色々相談に乗ってもらいました。
最初っから手配してもらってた方が横田建築さんの手間が少ないんじゃないかってくらい。
(ま、これはシーリングファンだけに限らず施主支給した設備等すべてに言えることですが。)

吹き抜けの足場を撤去したら足場材のカタチに塗り残しが・・・。
これは自分たちで塗らなければなりません。

keisodo2_06.jpg

トイレの壁にもタイルを貼りました。
ハンドメイド感。

keisodo2_07.jpg keisodo2_08.jpg

そして洗面所にはグリーンの珪藻土を使用します(他の場所は白)。

そしてこんなもの(ローラー)も。

keisodo2_09.jpg keisodo2_10.jpg

塗るとこんな感じ。
よもぎ餅・・・。

keisodo2_11.jpg keisodo2_12.jpg

ちなみに左手でローラーを持ってるのは、右手でデジカメを持ってるからです。
blog用の作られた写真・・・。

珪藻土を塗ったあと、上からローラーで押さえると・・・。

keisodo2_13.jpg

こんな感じのテクスチャに。
(この写真じゃわかりにくいかな~。)

keisodo2_14.jpg

珪藻土塗り、いよいよ大詰めです。
(写真は坂さんに撮ってもらった年賀状用。)

(びびんば)

定点観測 (2009/10/07)


台風18号の迫るなか、洗面所の珪藻土塗りを終わらせました。
あと少し!

(出勤:びびんば)

(びびんば)

定点観測 (2009/10/05)


今夜も風通し。

(びびんば)

定点観測 (2009/10/04)


10/2の出勤:びびんば、ぱんだ(+電気屋さん)
10/3の出勤:びびんば(+坂さん、政岡さん)
10/4の出勤:びびんば、ぱんだ(+坂さん)

しばらく大勢でのDIYが続いたので、この3日間はどことなくさみしい感じ。
それでも2階の仕上塗りはほぼ終わりましたよ。

(びびんば)

定点観測 (2009/09/28)


高所の珪藻土塗りは左官屋さんにお願いしたのですが、この日1日で下地塗りが終わってました。
早い!

夜、仕事帰りに風通しに行きました(珪藻土は乾燥するまで湿気を出すため)。

(びびんば)

Home