O阪府びびぱん邸

びびんばとぱんだのいえづくり。

ゴーヤ観察日記 (2010/05/29)

おはようございます、びびんばです。

今朝、ゴーヤに花が咲いてました。


雄花ですね。
雌花はいつ頃咲くんでしょうか。


しかし虫が多く、葉っぱが一部やられてるのが心配です。

(びびんば)

ベランディング初収穫。

こんにちは、びびんばです。

びびぱん邸に引っ越してからベランディング(食べものオンリー)を再開したびびぱん。
一昨日は今年初の収穫でした。


ルッコラとサラダ水菜をむしり取ってベビーリーフのサラダにしましょ。
ルッコラは胡麻の香りがして旨いですな。

しかし今年のルッコラはあまり元気がない。
寒かったからか、それとも土が悪いのか・・・。

(びびんば)

ゴーヤ観察日記 (2010/05/21)

おはようございます、びびんばです。

2週間ぶりのゴーや観察日記です。

gc04_01.jpg

まっすぐ育つやつもいれば、

gc04_02.jpg

ひねくれて育つやつもいたりして。

ちょっとネットの間隔が広すぎたかな~という反省もしつつ。

ビニールロープでネットの空間を埋めてやりましょ。そうしましょ。

gc04_03.jpg

(びびんば)

ゴーヤ観察日記 (2010/05/08)

こんにちは、びびんばです。

祝、ゴーヤのツルがネットをキャッチしました!


この日、無垢ホワイトオークの建具(重い)の戸車が破損したのを直しに来てくれた横田建築の上西さんが、ゴーヤネットをぶら下げている支柱を補強してくれました。


何頼んでんだか。

ありがとうございました!
(早く脚立を買おう・・・。)

(GW中の暴飲暴食で急性胃炎になったひと)

ゴーヤネット設置。

おはようございます、びびんばです。

5月5日、ネットを取り付けました。
白いネットなので写真ではわかりにくいですが(しかもケータイのカメラなので画質悪いし)。




何株かは、かわいいツルがちょろっと出始めています。
早くネットまでたどり着かないかしら。

(びびんば)

グリーンカーテン計画始めました。

こんにちは、びびんばです。

5月1日、夏の陽よけと食料自給を兼ねて、ホームセンターで買ったゴーヤの苗をプランターに植えました。

写真は5月3日現在。



グリーンカーテン計画開始です!

(びびんば)

ようやくグラウンドカバー。

こんばんは、びびんばです。

びびぱん邸の道路に面した部分には石のタイルを並べただけで(過去記事 >>)、長らく土が残っている状態だったのですが、先月ようやく重い腰を上げてグラウンドカバーの種を蒔きました。

するとこんな感じで芽が出ましたよ。


グラウンドカバーは芝にしようかどうしようかと長い間考えていたのですが、結局維持管理の簡単なクローバーにしました。

こいつらがびっしりと生えてくれれば土も流れないし、タイルも固定されると思うんだけどなぁ。
成長を見守りたいです。

(びびんば)

遮熱断熱レポート・冬編(何も言えなくて・・・冬)。

こんばんは、びびんばです。

びびぱん邸に引越して、早や半年が過ぎました。
GWに突入してようやく春のあたたかさを感じる今日この頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

さて、びびぱん邸の採用した横田さんの「遮熱断熱通気工法」。

冬あたたかく、夏すずしい家を目差しました。

引越してきたときはまだまだ暑く、蚊も飛んでいた記憶があるのですが、無事越冬(?)しました。
果たして遮熱断熱の効果はいかほど!?

冬あたたかい家・・・と言っても、やはり冬は寒かったです(笑)
しかし、びびぱんはRCの賃貸マンションから木造住宅であるびびぱん邸に越して来たので、前の家との比較で、気密性の高いRCの建物よりも寒く感じたのはアタリマエのこと。
実家はびびんばもぱんだも木造住宅だったのですが、冬の寒さがどれほどのものだったかはよく覚えていません(汗)

ただ、びびぱん邸は昼間の陽当たりがすこぶる良いので(光の取り入れ方がよく考えられているなぁと感心することしきり)、外がたいそう寒い日に出かけて帰って来たときに、暖房もつけていないのに家の外よりもじんわりとあたたかかったことが何度かありました。

なので、たぶん、一般的な木造住宅と比べると、冬あたたかい家なんだと思います。

って、こんな曖昧な報告でスマン(笑)

さて、これからいよいよ夏になります。
果たして夏すずしい家、極力エアコンに頼らない家になっているのでしょうか。

実はすでに昨年の夏、建築中のびびぱん邸現場で、ある程度の遮熱断熱の効果は実感しているのですが、実際に生活してみてどうなのか、大いに期待しているところです。
いや~楽しみですな。

待て、次号半年後!

(びびんば)

Home