ウッドデッキに塗装をしてみた。
こんばんは、びびんばです。
今年のGWの4連休を利用して、バルコニーのウッドデッキの塗装を行いました。
わが家のデッキ材はサイプレス(豪州ヒノキ)。
耐久性に優れていると言われているサイプレスではありますが、引渡しから3年半、劣化や腐食等はありませんが、徐々に経年による変色が見られるようになりました。
もともと、木の色からシルバーグレーに変わっていくものだとは聞いていましたが、やはり当初の木の色が気に入っていたので、なるべくその色を維持したいと思ったのです。
1日目。
デッキ材を高圧洗浄機で水洗い。大工さんにデッキをスノコ状に作ってもらっていたので、デッキ材の畳上げ(?)は比較的容易です。今までも年に2回ほどこうして、デッキ材とバルコニーのFRPの床材の洗浄を行っています。

2日目。
クリアの水性アクリル樹脂塗料を使って、まずはデッキ材の裏面を塗装(1回塗り)。
よく見ると、スノコのゲタ部分もサイプレスを使っていたんですね(今まであまり気にしていなかった)。

3日目。
今度はデッキ材の表面を塗装。
当初、裏面と同様に1回塗りの予定でしたが、途中で塗料がなくなって買い足したので2回塗りに変更。
表面は普段足の裏が当たる場所でもあるので、結果的にはその方が良かったかも。

4日目。
前日から自然乾燥させていたので、元通りに床に並べると完成です。


完成写真はこちら。


クリア塗料ですが木材に浸透するので、思っていたよりも良い色に仕上がりました。

エアコンの室外機を置いていた箇所だけは3年半手つかずだったのでこの有様ですが…。
(今回場所を入れ替えました。)

作業中、ずっとリビングに避難していたバルコニーの鉢植え三兄弟の皆さんもお疲れさまでした。
今年のGWの4連休を利用して、バルコニーのウッドデッキの塗装を行いました。
わが家のデッキ材はサイプレス(豪州ヒノキ)。
耐久性に優れていると言われているサイプレスではありますが、引渡しから3年半、劣化や腐食等はありませんが、徐々に経年による変色が見られるようになりました。
もともと、木の色からシルバーグレーに変わっていくものだとは聞いていましたが、やはり当初の木の色が気に入っていたので、なるべくその色を維持したいと思ったのです。
1日目。
デッキ材を高圧洗浄機で水洗い。大工さんにデッキをスノコ状に作ってもらっていたので、デッキ材の畳上げ(?)は比較的容易です。今までも年に2回ほどこうして、デッキ材とバルコニーのFRPの床材の洗浄を行っています。

2日目。
クリアの水性アクリル樹脂塗料を使って、まずはデッキ材の裏面を塗装(1回塗り)。
よく見ると、スノコのゲタ部分もサイプレスを使っていたんですね(今まであまり気にしていなかった)。

3日目。
今度はデッキ材の表面を塗装。
当初、裏面と同様に1回塗りの予定でしたが、途中で塗料がなくなって買い足したので2回塗りに変更。
表面は普段足の裏が当たる場所でもあるので、結果的にはその方が良かったかも。

4日目。
前日から自然乾燥させていたので、元通りに床に並べると完成です。


完成写真はこちら。


クリア塗料ですが木材に浸透するので、思っていたよりも良い色に仕上がりました。

エアコンの室外機を置いていた箇所だけは3年半手つかずだったのでこの有様ですが…。
(今回場所を入れ替えました。)

作業中、ずっとリビングに避難していたバルコニーの鉢植え三兄弟の皆さんもお疲れさまでした。
(びびんば)